ススキの花
令和6年9月30日、平尾台のいつものコースを歩いてきました。 ススキに花が咲いていました。11月ごろには、銀色に輝くでしょう。 草原はまだ暑…
人と自然のコーディネーター
令和6年9月30日、平尾台のいつものコースを歩いてきました。 ススキに花が咲いていました。11月ごろには、銀色に輝くでしょう。 草原はまだ暑…
北九州市小倉南区の高蔵山森林公園の桜の木は泣いています。 ソメイヨシノという桜の品種をご存じですね。葉が芽吹く前にピンクの花が咲き、公園の広…
令和6年10月13日(日)、高蔵山森林公園で、自然体験の旅を開催します。 1.森を歩きながら、森や木、葉っぱの大切さを学びましょう。 2.木…
令和6年7月28日(日)、平尾台自然観察センターから茶ヶ床園地まで自然散策&ネイチャーゲームをおこないました。 森や野原を歩きながら、ネイチ…
梅雨末期の雨、北九州市は今日が峠でしょうか? 梅雨さなかの晴れの日を何と呼びますか?答えは、「五月晴れ」。「え~、梅雨は6月だよ」と思ったあ…
雨が降りそうな空を見上げ、その向こうの山を想っています。 「空を見ていると、自分がとても小さく見えるって言うけど、私は逆。自分が空一杯に拡が…
高蔵山森林公園は、枯れた木や病気の木が多く子どもたちを元気に遊ばせるにはちょっと危険な箇所が多くあります。また、一般の大人の方の利用―特にご…
令和6年7月28日(日)、平尾台で自然観察のイベントを開催します。今回は、5月に開催したときよりも、もっとネイチャーゲームを取り入れ、自然を…
令和6年5月26日(日)、堀越キャンプ場で、スワッグづくりを体験しました。 パワーオブプランツ(植物のちから:Power of Plants…
イロハモミジの種はよく見ますね。 花は目立ちませんね。 イロハについての考察してみました。 色は匂へど散りぬるを 我が世誰そ常ならむ 有為の…