第6回通常定期総会 in あまぎ水の文化村
令和元年6月23日、あまぎ水の文化村(朝倉市矢野竹831)で、NPO法人森遊会の通常定期総会を開催しました。精鋭7人が集まり、素敵なかたが入…
人と自然のコーディネーター
令和元年6月23日、あまぎ水の文化村(朝倉市矢野竹831)で、NPO法人森遊会の通常定期総会を開催しました。精鋭7人が集まり、素敵なかたが入…
どこに行っても人が多いゴールデンウイークですが、朝早ければ自然を満喫できますね。 令和元年5月3日、野焼きのあとの新緑が美しい平尾台を歩きま…
昨年は時期遅れでほぼ散り際の眺めでした。今年は、ちょっと早かったか。でも、もう終わってるなぁと思っていたウグイスカグラやショウジョウバカマに…
とある会社のヤードの片隅にヤマザクラが一本。この木がまだ膝ぐらいの高さの頃は、まわりは草が繁る野原でユリや野菊など季節ごとの賑わいがありまし…
高蔵山森林公園において、今夏あたりから遊歩道の補修やベンチなどを作成するために伐った木をその場においています。決して放置しているわけではなく…
今年は、サクラの開花が早そうなので、春分の日に花見をすることにしました。 詳しくはこちらをご覧ください。ランチタイムだけの参加もOKです。 …
森づくり体験「冬の森を楽しもう」を開催しました。 みぞれ混じりの雨を避けながら、カモフラージュ(ネイチャーゲーム)や冬芽ビンゴで遊びました…
皆様、今年の冬は過ごしやすいですね。でも油断は禁物です。まだまだ寒くなりますね。そんな中、春を心待ちにしているのは人間だけではないようです。…
平成31年1月20日(日)、伐倒予定の最後のヒノキ1本を伐りました。午後は、スギの枝打ちでした。 左写真の円内は、最後のヒノキをチェンソーで…
平成31年初講習を新たな気分で開催させていただきました。 未明から時折、雨模様の空を気にしながら高蔵山森林公園において、チェンソーの実践講習…